
新しい家に移る際や、地デジに加えてBSやCSなどの衛星放送のチャンネルも見たいときは、UHFアンテナやBSアンテナの設置が必要です。DIYを様々な場面で行う人が増えた今、我が家へ自分でアンテナを設置しようと検討する方も珍しくありません。 そこでこの記事では、DIYでアンテナを設置する手順や方法を詳しくご紹介していきます。
なお、アンテナの設置には専門的な知識が必要です。自分でおこなうと失敗することもあるでしょう。そのため、専門業者へ相談することがおすすめです。当サイトのアンテナ110番 では、アンテナの設置を16,500円(税込)からとリーズナブルな料金から対応しています。ご相談、詳しいお見積もりは無料となっていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
また、新築戸建ての方には防犯カメラの設置のキャンペーンをご案内しています。新しい家での新しい生活を安心して送るためにも、防犯カメラも設置を検討してみてはいかがでしょうか?アンテナとセットでのご依頼であればお得なご案内ができるので、お電話口で「アンテナと防犯カメラの設置希望」とお伝えください。
無料
お見積り 無料!
アンテナの設置場所を決める
設置する場所によって電波の受け取りやすさやアンテナの固定のしやすさが異なります。様々な設置場所がありますので見ていきましょう。
屋根へのアンテナ設置

屋根上は最も電波を拾いやすい場所ですが、高所作業が必要であったり、一人では作業できなかったりすることから、DIYには向かない場所と言えます。
メリット
- 安定して電波を拾うことができる
- 屋根上は遮蔽物が少なくアンテナの角度調整が容易
デメリット
- 設置が難しい
- 作業に複数人必要
- 屋根の形状で設置方法が変わる等専門知識が必要
ベランダへのアンテナ設置
屋根上にアンテナが設置できない方や、集合住宅にお住まいの方はベランダへ取り付けると良いでしょう。ベランダに取り付けるための金具が充実しており、作業スペースも確保しやすいことから比較的DIYしやすい場所と言えるでしょう。
メリット
- 施工が容易
- ベランダ用アンテナは安価なものが多い
デメリット
- ベランダスペースを圧迫する
- 屋根上と比べるとアンテナの調整がしにくい
壁面へのアンテナ設置
デザインアンテナ
壁面への設置では平面アンテナが良く使われるようです。平面アンテナはデザインアンテナとも呼ばれ、景観がスッキリした印象になります。設置の難易度は比較的容易でDIY向けと言えます。ただし、取り付け位置が低くなってしまうため電波強度の確保が難しい場合が多いです。
メリット
- 平面アンテナを使う場合は景観がスッキリする
- 施工が容易
デメリット
- 十分な電波強度が確保できないことが多い
- ブースターが必要
- 周囲の建物から影響を受けやすい
八木式アンテナ
平面アンテナの設置が難しい場合は、壁面へサイドベースを使って八木式アンテナを設置することをおすすめします。「サイドベース」と「アンテナマスト」と呼ばれるアンテナ設置用金具を使います。
アンテナマストによって高い位置へアンテナを設置することができるため、平面アンテナよりも電波強度を確保しやすいのが特徴です。高所作業が必要になる場合もあるため設置場所によってはDIYが難しくなるかもしれません。
メリット
- 電波強度を確保しやすい
- 八木式アンテナのため風の影響を受けにくい
デメリット
- 専用の取付金具が必要
- 場所によっては施工が難しい
アンテナを設置する際の注意点
アンテナを設置する際にはいくつかの注意点があります。どれか一つでも疎かになっている状態ではテレビの映りへ悪影響を及ぼしますので慎重に作業を進めましょう。気を付けなければいけない点をご紹介していきますので参考にしてください。
正しい向きでアンテナを設置する

地デジアンテナなどのアンテナは指向性が高く、ある特定の方向に対してだけ受信感度が高くなっています。そのため、アンテナを設置する際は発信所や中継局の方へ向きを合わせる必要があります。どのようにして調整をしたらよいのでしょうか。
近隣のアンテナを参考にする
まずは近隣のアンテナが設置してある住宅がある場合、そのアンテナの方向を参考にしましょう。複数の住宅のアンテナが同じ方向へ向いている場合はその先に発信所や中継局があることが多いです。
インターネットで調べる
インターネットで調べる方法もあります。一般社団法人放送サービス高度化推進協会が全国の発信所や中継所の場所を提供しているので、そちらを参考にするとよいでしょう。
電波チェッカーやスマートフォンのアプリを使う
受信レベルを確認することができる機器やスマートフォンのアプリがあります。アプリでは、GPSか住所を入力すると最寄りの電波塔と現在地を結ぶ線を表示してくれます。正確な位置情報を教えてくれるので、微調整のときに使うと便利です。
配線と電気回路の確認
正しくアンテナを設置しても、配線が間違っていたらテレビは映りません。配線作業では、ご自身の環境によって必要な機器が変わってくるので、一度確認してみましょう。
一般的な配線の流れは、アンテナ→混合器→ブースター→分配器→分波器→テレビ、となっています。それぞれの機器の役割を見ていきましょう。
電波チェッカーやスマートフォンのアプリを使う
アンテナケーブル | アンテナや各機器を結ぶケーブルです。規格は2.5C、4C、5Cがあり、数字が大きいほど径が大きくなります。使用する距離によって推奨される太さが異なります。同軸ケーブルと並行フィーダーの2種類があります。 |
混合器 | 周波数の異なる電波を合成し、一本のアンテナケーブルに出力する器機です。種類の違う複数のアンテナを設置する場合は混合器を使うと配線がしやすいです。 |
ブースター | ブースターとは電波強度を増幅する機器のことを言います。電波はアンテナケーブルや各機器を通ることによって強度が弱まるため、アンテナに近い部分で挿入するのが一般的です。 |
分配機 | アンテナケーブルを2本以上に分けるための機器です。入力と全く同じ電波を出力しますが、分配器を使うと電波強度が弱まります。複数の部屋へ配線する際に必要となります。 |
分波機 | 複数の周波数が異なる電波をまとめたアンテナケーブルから周波数に応じて電波を取り出す機器です。BS・CSアンテナはテレビから電気を送って動作させる必要があるため、分波器には電気を通す機能が付いています。 |
配線時に気を付けたいインピーダンスマッチング
配線作業時に気を付けなければならないのが、インピーダンスマッチングです。アンテナやアンテナケーブル、各アンテナ機器にはインピーダンスと呼ばれる信号の流れやすさが決められていますが、インピーダンスの異なる接合点では電波の反射が起こってしまい強度が弱くなってしまいます。 インピーダンスマッチングでは、アンテナ自体のインピーダンス値に揃えるのが一般的です。 アンテナのインピーダンスは構造や長さで決まり、一般的な地上波放送用では75オームが使われることが多く、FM・VHF放送などでは300オームが使われます。
電波の強さに合わせたアンテナと機器が必要
八木式アンテナ
昔から使われており、現在でも最も設置されているアンテナです。テレビアンテナにはUHFアンテナとVHFアンテナがありこれらをまとめて八木式アンテナと呼びます。様々な種類がありますが、比較的安価に手に入ります。
八木式アンテナは魚の骨のような形状をしておりサイズも大きいため、雪など天候の影響を受けやすいデメリットがありますが、電波強度は比較的安定しやすいです。
平面アンテナ(デザインアンテナ)
八木式アンテナと比べ価格が高価な事が多いですが、デザイン性が高いアンテナが多く、カラーバリエーションも豊富なため景観を重視する場合は平面アンテナを使うといいでしょう。
平べったい形状をしており風の影響を受けやすいため壁面へ設置するのが一般的ですが、専用のスタンドなどで屋内に設置できるものもあります。八木式アンテナに比べ受信強度の確保には専門的な知識が必要です。
電波強度を十分確保することができる場合は価格と景観からどちらを使うか検討すると良いでしょう。そうでない場合は八木式アンテナを使うのが無難と言えそうです。しかし、アンテナ業者での施工では平面アンテナでも電波強度を確保できる場合があるようです。DIYを検討している方でも、アンテナ業者へ一度相談してみることをおすすめします。
アンテナを選ぶ際は素子数に注目しましょう。素子数が多いほど感度が高くなり電波を拾う性能が高くなります。
施工の一部を業者に依頼することもできる
アンテナ設置作業の中で一番難しい工程がアンテナの向き調整でしょう。アンテナ自体指向性が強く調整が難しい上に、周囲の建物の影響を受けるので素人ではなかなか難しい作業です。しかし、中にはアンテナの調整だけを請け負ってくれるアンテナ業者があるようです。
DIYを検討しているが、調整作業だけお願いしたい方は是非一度問い合わせをしてみるといいでしょう。
不安ならプロに依頼することも大切
アンテナ設置には様々な道具や機器が必要になります。それらを正しく使うには専門的な知識がなければなりません。アンテナ設置には事故が発生する危険もあります。少しでも不安がある場合はプロに依頼するのがおすすめです。
安定した電波を望むならプロに任せる

接地が難しい場所や機器でも工事を行ってくれる。屋根上にアンテナを設置することは初めて行う人にとってはかなり危険で、電波が安定させたいからと言って簡単に挑戦していいものではない。電波の受け取りに重要なアンテナの向きや設置場所も、アンテナ工事のプロなら熟知しています。
豊富な知識ですばやく施工
アンテナ設置には必要な機器や部品は種類が多様で自分では正しい選択をすることが難しいです。アンテナ設置のプロなら専門的な知識を持っていますので、迅速丁寧な施工をしてくれます。様々な要望にもすぐ答えてくれるので、アンテナ設置の際はアンテナ設置のプロに依頼するといいでしょう。
まとめ
アンテナを自分で設置する際は以下のことに気をつけましょう。
- アンテナを設置する場所を決める
- 注意点をよく確認する
- 業者への依頼も検討する
アンテナ設置をDIYする際は、ぜひこの記事を参考に挑戦してみてください。少しでも難しいと感じた作業があれば、アンテナ業者へ相談するのが有効な手段となります。
なお、その際にはアンテナ110番へぜひご相談ください。アンテナの設置に16,500円(税込)からと、リーズナブルな料金から対応が可能です。ご相談とお見積もりは無料となっていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
また、現在新築戸建ての方には防犯カメラとセットの設置のキャンペーンをご案内しています。安心安全な新生活をスタートさせるためにも、防犯カメラを設置してみませんか?アンテナとあわせてのご依頼でお得にご案内ができるので、お電話口で「アンテナと防犯カメラの設置希望」とお伝えください。