
混合器を設置する場合には、その基本的な機能や使い方をよく理解して製品を選ぶ必要があります。なぜなら混合器にもさまざまな製品があり機能や性能が違うので、設置する環境によって最適な製品が変わってくるからです。
この記事では、混合器の役割や選び方について解説していきます。混合器を設置したいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
無料
お見積り 無料!
混合器について
混合器とは地デジ放送やBS/CS放送といった、周波数の異なる電波をひとつにまとめることができる機器です。
今まで地デジしか見ていなかった住宅で、BS/CSを見られるように新たにアンテナを設置したといったときに使われることが多いです。たとえばテレビにつなぐアンテナコンセントがひとつしかないという場合には、地デジアンテナとBS/CSアンテナが受信した電波を一度ひとつにまとめてケーブルに送るのです。
ひとつにまとめて屋内へ送った電波は、テレビにつなぐときに再びそれぞれの電波に分ける必要があります。その際には、分波器という別の機器を使います。混合器と似ている別の機器についても、その違いや役割も理解しておきましょう。
分波器・分配器との違いは?

混合器と見た目が似ている機器に分波器や分配器があります。3つとも見た目は似ていますが、用途は異なるのです。
分波器は混合器の逆で、混合された電波を種類ごとに分ける役割をします。とくにマンションなどの集合住宅では、各部屋に共有アンテナからのケーブルが1本しか配線されないことがあります。地上デジタル放送とBS/CSデジタル放送の電波が混ざっているため、分波器を使って電波を分ける必要があるのです。
分配器は、混ざり合った電波を複数に分配する機器です。電波を均等に分けてケーブルでつなぐことで、ひとつのアンテナで複数のテレビが見られるようになります。しかし、電波を複数に分けると1台あたりの電波は弱くなりテレビが映らない可能性があります。そういった場合は電波を増幅させるためにブースターを設置する場合があります。
混合器を使ってテレビアンテナのケーブルをすっきりさせたいといった場合は、弊社におまかせください。ご相談いただきましたら、お客様のお近くアンテナ業者をすばやく手配してまいります。ご相談は24時間365日受け付けておりますので、お客様のご都合のよい日にお問い合わせください。
無料
お見積り 無料!
混合器の選び方
混合器は家電量販店やホームセンターで購入することができ、自分で取り付けることも可能です。選ぶときにはさまざまなポイントがありますので見ていきましょう。
ハイシールドのものを選ぶ

アンテナの周辺機器のなかには、ハイシールドマークというものが表示されている製品があります。ハイシールドとはほかの電波の妨害を受けにくい構造のことです。
ハイシールドマークは、一般社団法人電子情報技術産業協会が審査して一定の性能を認めた製品に表示が許可されているマークです。「HS」と書かれた緑色のマークを基準に製品を選べば、安定した映像を観ることができるでしょう。
屋外用・屋内用
混合器には屋外用と屋内用があります。外用は防塵・防水に対応していて丈夫なものが多いです。対して屋内用はそういった対策が施されていません。そのため、価格は屋内用のほうが安い傾向にあります。
屋外用の混合器を屋内で使用することはできますが、屋内用の混合器を屋外で使用することはできません。もしも混合器を屋外か屋内かどちらに設置するかわからないという場合には、屋外用を用意しておくと確実でしょう。
価格
混合器の価格相場は、約2,000~5,000円です。混合器にもさまざまなものがあり、基本的には価格の高いものほど高機能になります。必要以上の機能があっても無駄になってしまいますので、高ければいいというわけではありません。ただ、安いからと十分な機能がないものを選んでも、すぐに買い替えなければならなくなるかもしれません。
必要な機能をよく確認して、ちょうどよい性能のものを見極めることが結果として費用を抑えることにもつながるでしょう。
4K8K放送を視聴したいとき
2018年12月より衛生放送が始まった4K8K放送ですが、一部のチャンネルを視聴するためには建物の設備を交換しなければいけません。そのため、混合器も4K8K対応のものに交換する必要があります。混合器を交換するときには、必ず4K8K放送に対応しているか確認しておきましょう。
混合器のほかにも4K8K放送の視聴に必要なものについてご紹介していきます。
【4K8Kの視聴に必要なもの】
- 4K8K対応テレビ
- 4K8K対応アンテナ
【状況によって必要になるもの】
- 4K8K対応のテレビチューナー(4K8K対応テレビでない場合に必要)
- 4K8K対応の分配器、ブースター、混合器など
混合器の取り付けや、アンテナの配線工事でお困りの際は弊社までご相談ください。弊社は全国の多くのアンテナ業者と提携をしております。そのため、お客様のお近くの業者をすばやく手配することが可能です。また、お見積りは無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
無料
お見積り 無料!
混合器の使い方を解説
混合器は、説明書を参考にしながら接続していきましょう。混合器には複数の端子がついています。UHFアンテナとBS/CSアンテナから引いたケーブルを、それぞれの名前や「入力」などと表示されている端子に接続します。もうひとつ「出力」などと表示された端子があるはずですので、そこへテレビにつながるケーブルをつなぎます。
また、電波が上手く受信できない場合は先述しましたブースターを使って、アンテナの受信する電波を増幅させるとよいでしょう。ブースターを使うことでテレビの映りをよくすることができます。
ブースターはアンテナの下に設置するのがもっとも効果的といわれています。しかし、屋根の上での作業には危険を伴うので業者に依頼するのがおすすめです。
アンテナの配線は定期的に見直しをしてみることもおすすめです。アンテナの配線をすっきりさせたいといった場合は、業者に相談してみるのはいかがでしょうか。弊社では、アンテナ配線に対応した業者の手配をおこなっております。業者探しでお困りの際は弊社におまかせください。ご相談は24時間365日お電話またはメールにて受け付けております。
【掲載料金は消費税を含んでおりません】
【コンテンツ作成時の情報です】