
地デジアンテナを屋外に設置する場合、「八木式アンテナ」や「平面アンテナ」といった種類があります。スマートな平面アンテナは近年人気ですが、地域によっては使えない場合がありますので注意が必要です。平面アンテナは八木式アンテナに比べて電波の受信感度が弱いため、電波の弱い地域では十分に電波を受信できない場合もあるのです。
そのため、あらかじめ地域の電波の強度を調べ、それに対応できる性能のアンテナを選びましょう。当記事では、地デジアンテナの種類や選び方などについて解説していきます。地デジアンテナを設置しようと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
地デジアンテナの種類について解説
テレビのアンテナにはVHFアンテナやUHFアンテナがあります。VHFアンテナは地上アナログ放送を受信するためのアンテナです。また、地上デジタル放送を受信するためにはUHFアンテナを設置しなければいけません。この章ではUHFアンテナの種類について解説していきます。
八木式アンテナ(屋外用)

八木式アンテナは魚の骨のような形をしていて、基本的には屋根の上に取り付けて使用します。屋根の上は障害となるものが少ない分、電波の受信性能が安定しているのがメリットです。ほかの種類に比べて本体価格が安価であるため、一般的に広く普及しているアンテナです
一方で、屋根の上という設置場所の特性上、台風などの被害を受けやすいというデメリットもあります。また、金属がむき出しになった見た目は家の外観を損なうと感じることもあるかもしれません。
見た目は気にせず、安く快適にテレビを見たいという方には八木式アンテナがおすすめです。
平面アンテナ(室内・屋内兼用)
平面アンテナは武骨な見た目の八木式アンテナとは対照的に、コンパクトなボード状にデザインされたスタイリッシュなアンテナです。景観を損ねたくないという方にはおすすめです。基本的に壁やベランダに設置するため、屋根の上に設置する八木式に比べてメンテナンスがしやすいというメリットもあります。
しかし、設置場所が低い分、八木式アンテナと比べると受信性能は弱くなってしまいます。また、電波の方向へ向けて設置する必要があるため、設置できる場所が限られてしまうのです。そのため平面アンテナを設置したい場合には、自宅に飛んできている電波の強さや方向を確認し、それに見合った製品を選ぶ必要があります。
室内アンテナ(室内用)
室内に置くタイプのアンテナは工事が必要なく、テレビと接続するだけなので手軽に使うことができます。電波の受信性能はほかのタイプに比べて劣ってしまいますが、もしも電波の強い地域にお住まいなら、こちらでも十分テレビを見られる場合があります。一度自宅の電波の強さを確認してみるとよいでしょう。
「どのアンテナを選んだらいいかわからない」「地デジアンテナを屋外に設置をしたい」といった場合は、業者に相談するのがおすすめです。業者に相談すれば、お住まいに最適なアンテナの設置が可能です。弊社では、地デジアンテナ設置に対応した業者のご紹介をおこなっております。
ご相談は無料となっておりますので、お気軽にお電話またはメールでお問い合わせください。
無料
お見積り 無料!
地デジアンテナはどうやって選んだらいいか
地デジアンテナを選んでいくときには、住んでいる地域に届く電波の強度や電波の受信感度について知っておきましょう。
電界強度

電界強度とは、住んでいる地域に届く電波の強度のことをいいます。電波送信塔から距離が近いほど電波は強くなるのです。電波送信塔から距離の遠い弱電界地域の場合は、アンテナの受信能力が高いものを設置する必要があります。電界強度ごとに向いているアンテナのタイプを下記にまとめましたので確認しましょう。
強電界地域 | 中電界地域 | 弱電界地域 | |
電界強度 | 80 dBμV/m (デシベルマイクロボルト毎メートル) |
70 dBμV/m | 60 dBμV/m |
向いている アンテナのタイプ |
屋内・屋外用 | 屋内・屋外用 | 屋外用 |
正確に電界強度を調べるためには、アンテナを取り付ける業者に依頼するのが一番よいでしょう。もし自分で調べたいといった場合は、近隣住宅のアンテナをチェックしてみましょう。八木式アンテナが多いところは、弱電界地域の可能性があります。逆に、平面アンテナが多く設置されているところは、強電界地域である可能性が高いです。
また、家電量販店で聞いてみるとわかる場合もあります。
動作利得
動作利得とは、アンテナが電波を受信できるパワーを表す数値です。動作利得が大きいほど、一度にたくさんの電波をつかみ取ることができるのです。弱電界地域では電波が入りにくいので、動作利得の高いアンテナを選ぶ必要があります。
アンテナには基本的に、動作利得か次に紹介する素子数のどちらか、または両方が表示されています。動作利得はdb(デシベル)という単位ですので、必ず確認して自宅の電界強度と照らし合わせましょう。電界強度ごとの動作利得の目安は以下のようになります。
- 強電界地域⇒5db以下
- 中電界地域⇒5db~10db
- 弱電界地域⇒7db~14db
素子数
素子とはアンテナの部品のひとつで、この部品がいくつ入っているかというのが素子数です。動作利得が「どれだけの電波をキャッチできるか」という数値だとしたら、素子数はキャッチする「腕の数」を表す数値です。
アンテナの中にはこの素子数だけが表示されている場合がありますが、素子数が多ければ動作利得も高いと考えて問題ないでしょう。電界強度ごとに適した素子数は以下の通りです。
- 強電界地域⇒4~8素子
- 中電界地域⇒14~20素子
- 弱電界地域⇒20~30素子
アンテナを設置するときはまずご自宅の電界強度を調べて、電界強度にあった動作利得や素子数のアンテナを選ぶことが大切になります。自分の住んでいる場所がどの電界強度かわからないといった場合は、業者に調査を依頼してみてはいかがでしょうか。
業者に依頼をすれば、ご自宅に適したアンテナの選択と設置をおこなってもらえます。弊社では全国各地にある加盟店の中から、お近くのアンテナ業者をご紹介することが可能です。アンテナを設置する際の業者探しはぜひ弊社にお任せください。
無料
お見積り 無料!
地デジアンテナの取り付けでお困りの際は……
地デジアンテナの取り付けは、屋根の上などの高所で作業するので落ちてケガをするおそれがあります。また、電波をきちんと受信するためにはアンテナの方角を正しく調整しなければいけません。アンテナの方角が少しでもずれていると、テレビがうまく映らなくなってしまいます。そのため、地デジアンテナの取り付けは、業者に依頼したほうがよいでしょう。
費用相場

地デジアンテナの設置を業者に依頼したときの費用相場について解説していきます。アンテナ設置がいくらかかるか気になるという方はぜひ参考にしてみてください。設置工事が必要な地デジアンテナには、八木式アンテナと平面アンテナがあります。平面アンテナはデザイン性にこだわっているので、八木式アンテナよりも本体価格がやや割高になります。
・新規設置の場合(本体代込み)
- 八木式アンテナ:1万5千円~4万円
- 平面アンテナ:2万円~4万5千円
また、電波が弱い場合やテレビを複数台見たいといった場合は、ブースターを設置します。ブースターとは、電波を増幅させる装置です。
ブースターの設置:1個1万円~2万円
地デジアンテナの設置でお困りの際は、弊社までご相談ください。弊社では、地デジアンテナの設置が可能な業者のご紹介をおこなっております。ご相談は24時間365日お電話またはメールで受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
【掲載料金は消費税を含んでおりません】
【コンテンツ作成時の情報です】