
「邪魔なアンテナケーブルをすっきりさせたい」「アンテナケーブルの端子がない部屋で テレビを見たい」場合は、テレビを無線化するのもひとつの手です。テレビを無線化するには、インターネット回線や無線LAN、LANケーブル、チューナー、インターネット通信に対応したテレビなどのいくつかの準備が必要になります。
このコラムでは、テレビを無線化してアンテナケーブルなしで視聴できる方法について解説していきます。「テレビを無線で利用したい」という方は参考にしてみてください。
無料
お見積り 無料!
テレビを無線化する準備
このコラムでお話する「テレビの無線化」とは、アンテナで受信した地上デジ放送/衛星放送の電波を、映像データとして無線LANなどでテレビに送信して番組を見られるようにする方法です。
電波塔や衛星の電波をアンテナなしに直接テレビで受信できる方法ではないので、勘違いしないように注意しましょう。
テレビを無線で楽しむために必要なもの

テレビを無線で見るのに必要なものは以下のとおりです。
- インターネット回線
- 無線LAN 親機/子機
- LANケーブル
地デジ放送/衛星放送の電波を映像データとしてテレビに送るために必須です。無線LANの親機はアンテナケーブルの端子の近くに、子機はテレビの近くに設置してください。
・インターネット通信対応のテレビ
テレビを無線で視聴するためには、テレビ自体がインターネット通信に対応している必要があります。ご利用中のテレビがインターネット通信に対応しているかどうかは、取扱説明書やメーカーのホームページなどを確認してみてください。
・チューナー
無線化した番組を、スマホやタブレットなどでも視聴したい場合は必要になります。「テレビでのみ番組を無線化して視聴できればよい」という方は不要です。
次の章では、実際にテレビを無線化する手順について解説していきます。
テレビを無線化する方法
ここでは、テレビを無線化する際のおおまかな手順を解説していきます。
【手順】
- 無線LANの親機をコンセントにつなぎ、電源を入れる。
- 無線LANの親機とLANコンセントにLANケーブルを接続し、インターネット通信を有効にする。
- 無線LANの子機をコンセントにつなぎ、電源を入れる。
- 無線LANの子機とテレビをLANケーブルで接続する。
- テレビの電源を入れる。
- リモコンの設定/メニューボタンを押す。
- リモコンを操作し、設定/メニュー画面からインターネット設定/ネットワーク設定/LAN設定を選択する。
- リモコンを操作し、インターネット通信をおこなう無線LANを選択する。
- リモコンを操作し、無線LANを利用するためのパスワードを入力して決定/OKを選択する。テレビで番組が視聴できるようになったら、設定成功。
詳細な設定方法や設定の名称などはメーカーや機種ごとに異なります。そのため、上記の手順でテレビの無線化が成功しなかった場合は、取扱説明書をご確認ください。
電波環境に要注意

テレビを無線化すれば、アンテナケーブルが不要でとても便利です。しかし、テレビを無線化する際は次の注意点があります。
・壁越し/階層越しの無線は、電波強度が低い
無線LANから発信される電波は、間に障害物があると電波強度が大きく低下します。電波強度が低い状態では、画面にノイズが発生したり、番組が表示されなくなったりすることがあります。そのため、壁や階層をまたいだ無線LAN同士で通信をおこなう必要がある場合は、中継器の利用を検討しましょう。
・複数台のテレビを無線化すると、電波強度が低下しやすい
無線LANの親機から発信される電波は無制限に利用できるわけではなく、子機が増えれば増えるほど親機側の電波が分割されます。そのぶん、子機ひとつひとつの電波強度は低下していきます。先述のとおり、電波強度が低下するとテレビの視聴に支障がでるケースがあるため、回線速度が遅いインターネットを利用している場合は要注意です。
とくに集合住宅タイプのインターネットを利用している場合は、複数の住宅で回線を共有するという性質上、どうしても回線速度が遅くなりやすいです。また、戸建てタイプのインターネットを利用している場合でも、契約内容によっては回線速度が遅いケースがあるため注意してください。
壁に端子がなくてもワイヤレス化はできる!

「テレビを置きたい部屋にアンテナケーブルの端子がないから、テレビを無線化したい」という場合は、業者に端子の増設工事を依頼するのもひとつの手です。
前述のとおり、テレビの無線化は電波環境によって快適に視聴できるかどうかが大きく異なります。場合によっては、せっかく準備をしてテレビを無線化したのに、電波強度が低くてまともにテレビを見られないリスクがあります。
このようなリスクを避けたい方は、業者にアンテナケーブルの端子の増設工事を依頼することをおすすめします。端子の増設工事であれば、無線LANやインターネット通信対応のテレビなどが必要ありません。そのため、これらを持っていない場合はテレビを無線化するよりも安く済ませられる可能性が高いです。
アンテナケーブルの端子を増設してくれる業者をお探しの際は、まずは弊社の相談窓口にお電話ください。無料の現地調査や見積りが可能な業者をご紹介いたします。
無料
お見積り 無料!
【アンテナ設置方法に関する記事はこちら】
■管理者様必見!マンションのアンテナ工事でおさえるポイント
■BS放送が入らない?マンションでBS放送を見る方法
■ベランダに地デジ用のアンテナを?向きと選び方に気を付けて!
■【決定版】アンテナ設置とテレビ視聴の厳選マニュアル
■地デジアンテナ屋根裏設置のメリットは?DIYでの設置方法も紹介
■八木式アンテナをベランダに設置したい!魅力やデメリットもご紹介。
■引越し先でテレビを設定!コードの接続・チャンネルの設定方法を解説
■bsアンテナをカンタンに設置!BS・CSを詳しく解説
■BSアンテナを室内設置|メリットや方法【受信強度】には要注意!
■地デジをテレビで見るために!アンテナなどの受信環境を確認しよう