
八木式アンテナは、障害物が少なく電波の受信感度が高い屋根上につけることが一般的です。しかし、景観や工事費用を気にされて、ベランダにアンテナを設置したいというかたも多いかもしれません。条件がそろえば八木式アンテナをベランダに設置することは可能です。
当記事では八木式アンテナの設置場所ごとのメリット・デメリット、設置方法、設置費用などをご紹介しています。アンテナの設置を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
目次
八木式アンテナはベランダにも設置できる
八木式アンテナとは、地デジのアンテナの種類で、広く普及している一般的なアンテナです。一本の支柱に多数のアンテナが配列されている形状で、「魚の骨」のようにもみえます。受信感度が高く電波が弱い地域でも設置できること、価格が安いもので3,000円ほどからと比較的安価であることから選びやすいアンテナのようです。
通常3~10メートルほどの高さに設置すれば、地上デジタル放送の電波を拾いやすいといわれており、障害物の少ない屋根の上に設置されることが多いのも特徴です。しかし、八木式アンテナは屋根の上だけでなく、ベランダにも設置できます。ベランダに設置するメリット・デメリットとベランダ以外に設置するメリット・デメリットを確認しておきましょう。
ベランダに設置するメリット・デメリット

八木式アンテナをベランダに設置するメリットとしては、まず設置費用が安いことが挙げられます。屋根の上での作業は危険を伴うため設置費用が高くなりますが、ベランダに設置すると費用も安く抑えられます。
また、こだわって建てたお洒落な住宅の場合、大きくて不格好な八木式アンテナをつけることに抵抗があるかたもいらっしゃるかもしれません。ベランダに取り付ければ、屋根の上の景観が悪くなることもありません。アンテナに鳥が留まって糞をしたり、強風や雪でアンテナが倒れて屋根を壊してしまったりすることもなくなります。
一方で、八木式アンテナをベランダに設置する一番のデメリットは電波の問題です。屋根の上よりも電波の感度が低くなるため、電波が弱い地域では地デジの電波を拾えない可能性があります。また、アンテナの向きをしっかり確認して取り付けなければ、電波を受信できない場合があります。そのほかにも、アンテナが大型の場合、ベランダに置くことで洗濯物が干せない、そもそもアンテナをベランダに設置できない、などのデメリットも考えられます。
景観を気にされる場合は、平面アンテナという選択肢もあります。平面アンテナは地デジアンテナの一種で、小型のボックス型でスッキリとしたデザインのものが多いのが特徴です。デザインアンテナとも呼ばれ、豊富な種類のなかから、取り付ける壁面に合わせたカラーやデザインのものを選ぶことができます。また、八木式アンテナのように強風にあおられたりして被害がでることも少なく、設置も簡単なためメンテナンスしやすいアンテナです。
最大のデメリットは、八木式アンテナに比べて電波感度が低いことでしょう。そのため、取り付ける地域の電波強度に制限があります。また、八木式アンテナより価格も高くなります。
ベランダ以外に設置するメリット・デメリット
八木式アンテナを屋根に設置する場合、障害物も少なく向きも自由に調節できるため、受信感度が高くなります。そのため、電波の弱い地域でも安定して地デジを見ることができるでしょう。一方でデメリットとしては、景観が悪くなること、強風や雪などで倒れると屋根を傷つける心配があること、鳥が留まりやすい形状のため、糞害が出るおそれがあること、が考えられます。
最近では、八木式アンテナの強度も高くなり、軽量化されているようです。しっかりとした技術を持った業者に依頼して設置してもらえば、すぐに倒れてしまうという心配は少ないかもしれません。
電波強度の高い地域であれば、八木式アンテナは屋根裏に設置することもできます。屋根裏に設置するメリットは、家の外観を損なわないことです。また、屋内になるため、倒壊の心配もなく、劣化も防ぐことができます。鳥による糞害もありません。
デメリットとしては、電波が遮られるため、地デジの受信がしづらくなりテレビの映りが悪くなることが考えられます。電波を強くするためのブースターと呼ばれる機械を設置する工事をおこなうこともできますが、それには追加の工事が必要となり、費用が余計にかかってしまいます。また、豪雪地帯や太陽光パネルを設置している場合は、雪やパネルによって電波が遮られてしまうので、屋根裏に八木式アンテナは設置できません。
八木式アンテナをベランダに設置する前に、一度業者に相談して電波感度などを調べてもらうことがおすすめです。事前にしっかり確認して、ご意向に合ったアンテナの取付をおこなってください。
無料
お見積り 無料!
アンテナの設置は業者依頼がおすすめ
アンテナの設置は自分でおこなうことも可能です。しかし、電波状況の調査や設置場所の確認、配線工事やアンテナの固定作業など電気工事の知識がないかたにはハードルが高いかもしれません。
ベランダに設置する場合でも、場所によっては足場を設置しなければならず、高い所の作業となると危険をともないます。また、アンテナの向きが悪ければ、せっかく設置してもテレビの映りが悪かったり、設置が甘いと強風などで倒壊してしまったりすることも考えられます。
アンテナの設置は業者に依頼することがおすすめです。業者に依頼すると費用はかかってしまいますが、事故やケガのおそれもなく、材料をそろえたり取付方法を調べたりする手間も省けます。また、プロの作業ですのでテレビの映りが悪くなる心配もなく、アンテナの設置も確実にスムーズにおこなってもらえます。
アンテナ設置作業の流れ

アンテナ設置を業者に依頼した場合、下記のような作業の流れになります。
- 業者に連絡
- 現地で事前に電波状況の調査と見積り
- 契約
- 工事開始
- 設置後に初期設定や電波状況の調査、テレビの映りを確認
- 料金支払い
アンテナの設置は大体60分~3時間ほどの作業になります。アンテナの種類や設置場所、テレビを見る部屋の数や工事内容によって時間がどれくらいかかるかが変わるようです。
アンテナ工事をどこに依頼したらいいかわからない、というかたは弊社にご連絡ください。技術力が高く、安心してお任せいただける業者をご紹介させていただきます。24時間365日電話で受付をしておりますので、お急ぎの場合でもご相談いただければ対応いたします。
無料
お見積り 無料!
アンテナ設置の費用相場
アンテナ設置を業者に依頼する場合、気になるのが費用です。全く見当がつかないかたも多いでしょう。一般的に八木式アンテナを取り付ける場合は1万5千円ほどから、平面アンテナを取り付ける場合は2万円ほどからの設置工事費用のところが多いようです。この費用の内訳は、アンテナ本体費用+取付金具などの必要な部材+技術料となっており、出張費や高所作業費などが別途かかる場合もあります。
追加工事が必要な場合もある

電波状況やテレビを見る部屋数によって追加工事が必要な場合もあります。
ブースター設置工事 | 1万5千円ほど~ |
アンテナ撤去処分 | 5千円ほど~ |
分配器設置 | 5千円ほど~ |
分配器は電波をアンテナから各部屋に分ける機器になります。分配器の設置数が多いほど、追加料金が高くなります。また、3階建などの高所で作業する場合も、作業人数が多くなったり、作業車や足場を作ったりすると3万円以上の追加料金が発生する場合があります。追加料金についても、事前に確認しておきましょう。
見積りを取ってみよう
作業を依頼する前には、かならず見積りを取りましょう。ホームページなどでも大体の費用は確認できますが、家の電波状態などによって費用は大きく変わってしまいます。事前に現地見積りを依頼して、作業内容と料金を確認し、あとから追加料金を請求されることがないかを確認してください。3社以上で相見積りを取れば内容を比較できるため、しっかりとした作業内容で料金が安い業者を選ぶことができます。
弊社にご連絡いただければ、現地無料見積りが依頼できる業者をご紹介させていただきます。アンテナ設置を検討されているかたは是非一度ご相談ください。アンテナの設置はアンテナ専門の業者に依頼して、安心確実に設置をしてもらいましょう。
【掲載料金は消費税を含んでおりません】
無料
お見積り 無料!
【アンテナ設置方法に関する記事はこちら】
■管理者様必見!マンションのアンテナ工事でおさえるポイント
■BS放送が入らない?マンションでBS放送を見る方法
■ベランダに地デジ用のアンテナを?向きと選び方に気を付けて!
■【決定版】アンテナ設置とテレビ視聴の厳選マニュアル
■地デジアンテナ屋根裏設置のメリットは?DIYでの設置方法も紹介
■引越し先でテレビを設定!コードの接続・チャンネルの設定方法を解説
■bsアンテナをカンタンに設置!BS・CSを詳しく解説
■BSアンテナを室内設置|メリットや方法【受信強度】には要注意!
■テレビは無線で見られる?アンテナケーブルなしでテレビを見る方法
■地デジをテレビで見るために!アンテナなどの受信環境を確認しよう