
家にテレビのアンテナを設置していないと、テレビ番組を視聴することができないと思ってはいませんか?アンテナを設置すると、工事費用がかかるし、もっと手軽にテレビを観たい!と思う方もいるかもしれません。
アンテナを設置しなくても、テレビを観る方法は存在します。それぞれメリットやデメリットがありますので、一番理想の方法を探してみましょう。
その他にも、アンテナなしの場合にかかる費用とアンテナ工事にかかる費用の比較もお伝えしますので、金額的に悩んでいるといった方は、かかる費用を考えた上で選択をしてみてください。
テレビをアンテナなしでみる手段は3つ!
テレビは、アンテナなしで観られるって知ってましたか?アンテナを外に設置すると、工事をする必要があります。お家の外観を損ないたくない、もっと手軽にテレビが観たいなどの場合は、ぜひこの方法を検討してみてください。
また、アンテナがいらない代わりに、毎月継続料を支払わなければいけない方法もあります。金額で選ぶのか、設置方法で選ぶのかなど、自分が何を重視しているかによって、選択はかわっていくかと思います。一番合っていると感じる方法を選びましょう。
室内用アンテナを設置する
室内用アンテナは、室外用のアンテナに比べて値段は安いですが、電波の受信がスムーズにいかないデメリットがあります。テレビに直接取り付けることができ、室内にいながらデジタル信号を受信することが可能です。
購入は、家電量販店だけでなくインターネットでの入手も可能です。設置の仕方は、付属のコードを装着するだけですので、誰でも簡単におこなうことができます。しかし、さきほどもご紹介したように電波の受信は屋外に設置するものと比べるとうまくできません。きれいにテレビを移すために、アンテナの場所の微調節する必要も出てくるでしょう。
ひかりTVなどの光回線を利用する
光回線などを使用すると、アンテナをどこにも設置する必要がなくなります。室内用アンテナのように、家の中で邪魔になることもありません。
光回線は、光ファイバーと呼ばれるケーブルを使った通信回線のことをいいます。光回線は、インターネットに使われるものなのですが、電話やテレビも観ることができます。光回線ならではの有料チャンネルもありますので、光回線ならではの、特別な楽しみ方ができるでしょう。
さらに、光回線ですと、外のアンテナにように、天候による影響も心配がいりません。常に快適なインターネット環境を保ちたいとお考えのようでしたら、光回線にするのがオススメです。
そんな光回線ですが、便利なサービスがある代わりに、毎月料金を支払う必要があります。アンテナの工事費用がかからないものの、回線工事がありますので、最初は工事の料金が発生してしまいます。月額で支払っている状態が何年も続くと考えると、外にアンテナを設置するのにかかる料金と、結果的にあまりかわらないなんてことになるかもしれません。
ケーブルテレビを契約する
ケーブルテレビを契約すると、ケーブルテレビの会社が受信した信号を有線で送られることで、テレビを観ることができます。アンテナを設置する代わりに、保安器というものを置く必要があります。
保安器は、ケーブルテレビを契約すると、専門の業者が取り付けに来ます。だいたい拳ほどの大きさであり、家の外の壁に設置します。テレビと保安器は、配線でつなげます。
ケーブルテレビも、光回線と同じようにアンテナが必要ありませんが、毎月継続費用がかかってしまいます。地上波以外も観られますので、メリットデメリットを考えた上で選びましょう。
ワイヤレスで自宅の好きな場所でテレビをみる方法

すでに、アンテナなしでテレビを観ている方は、お部屋以外にも、お風呂やベランダでもテレビが観られればいいのに……と感じたことはないですか?そんな方のために、おうちのどこでもテレビが観られる方法をお教えします。アンテナが取り付けてある方にもご利用可能な方法ですので安心してくださいね。
ワイヤレステレビチューナー
ワイヤレステレビチューナーを使用すると、Wi-Fiでテレビを観ることができます。設定も簡単であり、miniB-CASカードを差し込んだ後、テレビ端子に接続するだけで完了します。Wi-Fiの範囲内で視聴することができますので、お風呂や二階の部屋でもテレビを観ることができます。
DLNA
DLNAに対応している製品と無線LANを使用すれば、どこでもテレビを観ることができます。DLNAに対応しているPCやスマートフォンにLANを接続すれば、HDDレコーダーに録画した動画を観ることが可能になります。DLNAと光回線を併用すれば、アンテナやコードが必要いらなくなるのです。
利用するには、DLNAが使用できるテレビやチューナ付きのレコーダー、無線LANに対応しているルーターなどが必要になります。DLNAが対応していないテレビでも、接続がおこなえるやり方もありますので、ぜひお試しください。
しかし、このような無線機器やLANを使用した方法は、ときに電波が不安定になる場合があります。無線を使用していると、どうしても電磁波を発生させているほかの家電が原因で、調子が悪くなってしまうのです。
電波が不安定になる原因としては、テレビと無線LANを遠ざけることも考えられます。距離を考えてテレビを置きましょう。
アンテナなしでのテレビ視聴は、ソンかお得か
テレビをアンテナなしで観る場合は、アンテナありと比べてどのような違いがあるのでしょうか。サービス内容や、工事費用などを考えて、どちらがお得なのか考えてみましょう。
毎月の継続費が、最終的にはアンテナ代を上回る?
家の外にアンテナを取り付ける場合、設置の費用が多くかかってしまいますよね。それでしたら、アンテナを取り付けなければ、費用が安く済むと感じるかもしれません。しかし、アンテナがいらない光回線やケーブルテレビを使用した場合は、かわりに回線工事や、毎月継続料金が発生します。
何年も使用し続けるようでしたら、いずれアンテナ工事にかかる費用を上回るかもしれません。少しでも安くしたいしたいのでしたら、最初はお金がかかりますが、アンテナ工事をしてしまった方がいいでしょう。
継続費はかかるが、メリットはこんなにたくさん
光回線や、ケーブルテレビは、毎月継続料金がかかるとお伝えしました。しかし、アンテナの場合は、テレビ視聴のみに限ります。もし、電話やインターネット、BSなどを利用したいと考えるようでしたら、アンテナなしの方法をオススメします。
継続料金はかかりますが、有料の特別なチャンネルが観ることもできます。天候にも左右されませんので、いつでも安心して観ることができるでしょう。
もろもろの継続費と、アンテナ設置代とを比較してみる

テレビをアンテナなしで観る場合、継続費は具体的にいくらくらいかかるのでしょうか。テレビアンテナを設置した場合にかかる費用と比べてみましょう。また、業者に依頼をするときに、なるべく安い料金でおこなってもらえる方法をお教えします。
毎月の光回線やケーブルテレビの継続費はいくら?
光回線を使用した場合、最初に回線工事の料金がかかります。サービスによって、割引がされる場合がありますので、直接どれくらいの料金がかかるのか確認するようにしましょう。月額の料金はだいたい500円ほどかかります。電話やインターネットの追加費用は、だいたい月額5,000円ほどといわれています。
ケーブルテレビを使用した場合は、光回線と同じく回線工事の料金に加えて、継続費用は月額1,200円ほどかかり、BSも観ることができます。地上波以外のチャンネルを観る場合は、追加費用として5,000円ほどかかります。
どちらも、固定費として毎月料金がかかってしまいます。
テレビアンテナ設置の場合は?
テレビアンテナを設置する場合は、最初に工事費用としてだいたい15,000円~20,000円ほどかかります。テレビ視聴のみにはなりますが、最初に工事費用を支払えば、あとは無料で観続けることができます。
テレビアンテナを絶対的お得!に設置するには
テレビアンテナを取り付ける費用を抑えるには、他の業者と料金を見比べるのをオススメします。ネットで調べて、安いからといってすぐに決めてはいけません。のちに、もっと安く頼めることができる業者を見つけてしまったら、後悔してしまうかもしれないからです。
相見積をすることで、料金だけでなく、サービス内容も同時に比較することできますので、ぜひお試しください。
まとめ
テレビをアンテナなしで観る方法は、全部で3つあります。光回線やケーブルテレビなどはアンテナがなく、天候にも左右されないので、安心ですが、毎月継続料金がかかります。毎月支払いをしていると、最終的にアンテナを取り付けた方が安くなってしまうことがあるかもしれません。
総合的な料金をみると、アンテナ工事をした方が安くすみますが、電話やインターネット、BSなど求めるサービスを求めるようでしたら、光回線やケーブルテレビをオススメします。
もし、アンテナの設置を業者に依頼をするようでしたら、相見積をして、少しでも安くおこなってくれる業者を選びましょう。