
台風によってテレビが見られなくなってしまった場合、アンテナに問題が発生していることが多いです。もしアンテナが倒れている、折れているようでしたら、早めに修理を依頼しましょう。放置しているとアンテナが屋根から落下したり、飛ばされて二次被害が起きたりしてしまうかもしれません。
アンテナに問題がないとのことでしたら、他に原因が考えられます。まずはアンテナの状態を確認しましょう。
目次
無料
お見積り 無料!
台風でテレビが見られなくなる原因
台風の後にテレビが見られなくなってしまう原因は以下のようなものがあります。
- アンテナが倒れている、折れている
- アンテナの向きが変わっている(地デジ・BS/CS)
- 雨で電波が届いていない
まずは一度家の外に出て、アンテナの状態を確認してみましょう。アンテナが倒れている、折れているとのことでしたら、落ちてきてケガをしてしまうなどの二次被害になる前に修理を依頼してください。台風によるアンテナの損傷は、火災保険が適応される場合もあるので確認しておくとよいでしょう。
地デジ・BS/CSアンテナの向きが変わっているとのことでしたら、アンテナの向きを調整することで直る場合があります。ただし、屋根の上に設置するような八木式アンテナや手の届かない位置にあるデザインアンテナの調整は落下する危険性がありますので、アンテナ業者に依頼するようにしましょう。
BS/CSアンテナの場合、雨によって電波が届かなくなりテレビが映りにくくなることがあります。アンテナに異常がない場合は雨が止むまでしばらく待ってみるとよいでしょう。
これらの原因が当てはまらない場合、テレビが見られなくなる原因は他にあるかもしれません。テレビの設定やケーブルの接続などをもう一度確認してみましょう。
台風でアンテナが倒れるのはなぜ?
台風でアンテナが倒れてしまう原因はふたつあります。
1.設備不良の可能性

地上デジタル用のアンテナで一般的に普及しているのが屋根に設置させる八木式アンテナです。魚の骨のような形をし、1メートルを超える大きなアンテナですが、安価で性能がよいためよく設置されています。
しかし、八木式アンテナは大きいため風の影響を受けやすいです。アンテナを支える支柱や固定するワイヤーがしっかり設置されていないと位置がズレたり、倒れたりしやすくなります。この場合には、初期不良となるため保証期間であれば施工業者が設置しなおしてもらえることがあります。
2.ワイヤーのタイプと太さ
アンテナをしっかり固定するためにはワイヤーは大切ですが、安価だからといってビニールコーティングのカラーワイヤーの使用はおすすめできません。ビニールコーティングは日光や熱に弱く、耐久性が高くないためビニールが破れて中のワイヤーが錆びてしまうと切れやすくなってしまいます。仮止めとしての使用はよいですが、長期使用には向かないでしょう。
アンテナの設置には、錆びにくいステンレス製のワイヤーが劣化しにくいことから適しています。しかし、細いものは耐久性がないため切れやすくなっているので、アンテナ設置には1.6mm以上の太さのあるステンレスワイヤーを選びましょう。施工を依頼する際には、事前にワイヤーの種類を確認しておくと安心です。
自分での修理は最大のトラブル原因に……
アンテナの位置がズレたり倒れたりしたときに、自分で修理をおこなうのはおすすめできません。アンテナは屋上に設置されていることが多いため、誤って落下してしまうおそれがあるからです。最悪の場合、命にかかわる事態となるかもしれません。
また、アンテナは電波を受信しやすい位置への設置が求められます。専門的な知識がないと設置位置の調整が難しく、テレビが全く映らなくなってしまうこともあります。自分で修理しようとなると、危険をともない、専門的な知識を必要とするのでアンテナのプロに依頼し、しっかり固定してもらいましょう。
弊社では複数の加盟店からプロのアンテナ業者をご紹介しています。すぐに直したいという方は、お気軽にお電話ください。
無料
お見積り 無料!
アンテナ修理の手順は?まずは火災保険の確認から!
アンテナが台風など災害によって倒れた場合には火災保険が適用されることがあります。また、修理を依頼する前に、アンテナの状態の確認や写真に撮っておくと、依頼の際に説明がしやすくスムーズに対応してもらえるでしょう。
賃貸なら管理会社に連絡を

住居が賃貸の場合には、管理会社に連絡しましょう。基本的にテレビアンテナは設備となり、管理会社の持ち物です。管理会社が修理をおこなってくれる場合がほとんどです。
しかし、まれに修理を自分で手配してほしいと頼まれることがあります。管理者によっては借主に修理費用の負担を求めることもあるため、トラブルにならないように話し合いをしてから修理をおこないましょう。契約内容によっては、アンテナは管理の対象外であるとされている場合もあります。
火災保険の保証内容をチェック
台風など自然災害によるアンテナの修理は、加入している火災保険で補償されることがあります。保証を受ける際に必要な書類などがあるため、まずはご加入の保険会社に問い合わせてみましょう。
築浅の分譲住宅なら施工元へ連絡
まだ新しい分譲住宅であれば、アンテナの保証期間である場合があります。保証期間内であれば無料で修理をおこなってくれることがあるため、施工元へ連絡してみましょう。しかし、前回とおなじ設置方法だった場合、また倒れてしまうおそれがあります。不安でしたら、新たな業者に相談してみるのもひとつの手です。
保証なし!施工元も分からない場合は
保証がなく施工元も分からないけど、費用は抑えたいというときには、インターネットでアンテナ業者を探し、費用の比較をすることをおすすめします。
アンテナ修理を受け付けている業者は多く、口コミサイトなどで利用者の感想を確認すると、評判を知ることができて便利です。倒れたり壊れたりしているアンテナは放置していると落下や飛んでいってしまうなど、二次被害のおそれがあります。早めに対処をおこないましょう。
アンテナ修理はいつまでに依頼すべき?
アンテナ修理は早めの対応が大切といいますが、倒れていてもテレビは映るという方は、何も焦ることないのではと思われるかもしれません。しかし、アンテナの修理を放置すると、予想外のトラブルに発展することもあるのです。
TVが観れるからと放置すると賠償問題に発展!?

八木式アンテナは性能がよいため、倒れていても普段と変わらずテレビをみられるときもあります。しかし、倒れてしまっている場合には設置が不安定になっており、落下して怪我や器物破損などの危害を与えてしまうかもしれません。そのような場合には、賠償問題となりますので気づいたら早めに対処をおこないましょう。
近隣の方には修理予定であることを伝えよう
隣の家のアンテナが倒れていたら、近隣の方は落ちてくるのではないか、破損した屋根から瓦が降ってくるのではないかと不安になります。近隣住民の方の不安を解消させるためにも、早急に修理の手配をおこない、工事の日時を伝えておきましょう。事情を把握していれば、アンテナの倒れたあたりには近づかないようにするなど対処ができるので、二次被害を防ぐこともできます。
アンテナ倒れの放置は、賠償問題にまで発展してしまうおそれがあります。映っているからとそのままにせず、必ずきちんと設置して利用しましょう。
台風被害のアンテナ修理工事にかかる費用
アンテナの修理を依頼した場合、一体いくらかかるのでしょうか。修理内容別の費用相場と依頼するときのポイントについてご紹介します。
アンテナ修理の費用相場

アンテナの修理にかかる費用相場をまとめてみました。「修理を依頼したいけど費用が気になる……。」という方はぜひ参考にしてみてください。
アンテナ撤去の費用
アンテナが倒れている、折れている場合は撤去しましょう。撤去にかかる費用の相場は5,083円でした。ただし、設置も合わせておこなう場合は撤去にかかる費用が安くなる場合があります。
アンテナ調整の費用
アンテナがズレている場合は、調整をしましょう。アンテナの調整にかかる費用の相場は13,800円でした。
アンテナ設置の費用
アンテナを新しく設置する場合、アンテナの種類によって設置費用が異なります。八木式アンテナの設置にかかる費用の相場は18,860円、デザインアンテナの設置にかかる費用の相場は24,460円でした。
※上表の平均価格は、それぞれ5社のアンテナ業者のホームページに記載されている料金の平均値を算出したものです。
※掲載料金は消費税を含んでおりません。(2020年10月時点)
アンテナ修理の依頼で後悔しないために
修理業者によって設置費用の設定が異なる場合があります。もしも見積り金額に納得がいかない場合には、他の業者にも見積りをおこなって比較してみましょう。業者によっては便利なオプションを提案してくれることもあります。
また、アンテナ交換の機会はあまりないので、これをきっかけに4Kや8K対応の最新式アンテナに交換することもおすすめです。地デジアンテナの場合は、八木式アンテナだと景観を損なうことから、目立たない「デザインアンテナ」いった壁付のアンテナに交換してみるのもよいでしょう。
アンテナを台風から守る対策方法
「再び台風の被害に遭わないように対策をしたい。」という方は、これからご紹介する3つの対策法をぜひ検討してみてください。
1.アンテナを屋根裏やベランダに設置する

屋根の上に設置する八木式アンテナはどうしても台風の影響を受けやすくなってしますが、十分なスペースがあれば、屋根裏やベランダに設置できることもできます。設置場所を変えようか迷うという方は、まず設置できる環境であるか一度アンテナ業者に調べてもらうとよいでしょう。
2.デザインアンテナに変える
八木式アンテナを設置しているという方は、デザインアンテナに変えるのもおすすめです。デザインアンテナとは壁に設置することができるコンパクトなアンテナのことをいいます。デザインアンテナを壁に設置すれば、台風などの強い風の影響を受けにくくなるため、倒壊の心配がありません。
しかし、デザインアンテナは屋根の上に設置する場合の八木式アンテナに比べて設置位置がどうしても低くなってしまいます。低い位置での設置は電波状態が悪くなってしまう場合がありますので、デザインアンテナの設置を考えている方は、一度デザインアンテナにしたときの電波状態を確認してもらうとよいでしょう。
3.光回線・ケーブルテレビに変える
光回線やケーブルテレビを契約した場合、アンテナが不要になります。アンテナがなければもちろん台風による直接的なダメージを防ぐことができるため、台風時のトラブルを防ぐことができます。
ただし、光回線やケーブルテレビは毎月料金が発生します。八木式アンテナやデザインアンテナは設置するときにお金はかかりますが、それ以降はかかりません。光回線やケーブルテレビを契約する前に、かかる料金もアンテナの場合と比較しておくとよいでしょう。
まとめ
アンテナが台風の被害で倒れたり破損してしまったりしているときには、まずは業者や保険会社などに連絡をとりましょう。アンテナは大きいため、落下してしまったときには怪我や器物破損のおそれがあります。そのようなことがないようにすみやかな対処がカギとなります。また、その時には近隣住民に伝えて注意喚起も大切です。
アンテナがぐらぐらしているなど不調がある場合には、倒れやすくなっているかもしれません。不調を感じたらアンテナ修理の業者に相談してみましょう。早め早めの対策によって被害を最小限に防いでいきましょう。
弊社ではあらゆるアンテナのトラブルをご相談いただけます。どれくらい料金がかかるのか心配という方は、まずお見積りからご依頼ください。複数の加盟店の中から、プロのアンテナ業者をご紹介させていただきます。
【掲載料金は消費税を含んでおりません】
【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】