
テレビを観ていてノイズが入ったり途中で止まったりなど、テレビ映りが悪いときは、地デジアンテナやBSアンテナの寿命が原因かもしれません。
じつはテレビアンテナにも寿命があり、その目安は設置後10年とされています。しかし、この寿命は設置場所などさまざまな要因によって左右されるのです。
このコラムでは、テレビアンテナの不具合が寿命か否か調べるチェックポイント、アンテナ交換をする際にかかる費用や業者の選び方をご紹介しています。アンテナの寿命のサインを知って、ご自宅のアンテナの状態を把握しましょう。
無料
お見積り 無料!
BSアンテナの寿命はどれくらい?
テレビアンテナは雨風の当たる場所に長期間置いてあるため、年月が経つにつれて劣化してしまいます。BSアンテナも例外ではありません。まず、BSアンテナの寿命や簡単な劣化の判断方法についてご紹介します。
BSアンテナの寿命の目安

BSアンテナの寿命は、一般的に10年ほどといわれています。しかし、設置する環境によってはこれよりはやく老朽化が進み、使用できなくなってしまうことがあるのです。
BSアンテナのおもな設置場所は、家の屋根の上やベランダ、外壁となるため、環境の影響が大きくあらわれます。
電波を受信しやすい場所に設置してあることから、雷や暴風、大雨にうたれ、直射日光に当たり続けることによるダメージは大きいです。
室内に置けるタイプのものは外的な刺激の影響を受けにくい分寿命が長くなるかもしれませんが、電波の受信感度はあまりよくありません。そのため、屋外設置の場合の寿命を覚えておくのが賢明でしょう。
BSアンテナの寿命を左右する要因
BSアンテナの寿命は、設置場所の環境に大きく左右されます。場合によっては数年で交換しなければならないというケースもあります。おもに劣化が激しい環境は以下のようなところです。
- 海が近く、潮風が吹き込んでくるような場所はアンテナがサビやすい
- 豪雪地帯では気温の変化や積雪による重さで傷みやすい
このように、アンテナが傷みやすい環境の地域にお住まいの場合には、寿命に関係なく不具合を感じたときに業者に点検してもらいましょう。そうすることで、寿命を延ばすことも可能でしょう。
分かりやすい寿命のサイン
アンテナの寿命を判断するには、テレビ映りが悪いということのほかに、見た目で判断することもできます。
- BSアンテナの塗装が剥がれてきている
- 部品の欠損
- 土台のグラつき
- 支線などのサビつき
このような見た目の老朽化があらわれている場合には、寿命が近づいている証拠となります。ただし、アンテナの様子を見るために高所に上るのは危険です。自分で確認するのが難しい場合には、業者に点検を依頼してください。
BSテレビの映りが悪いのは、寿命以外にも原因となるものがあります。後述するチェックポイントを参考にして、アンテナ以外の場所も調べてみましょう。
BS以外のテレビアンテナの寿命は?
BSアンテナ同様、地デジアンテナも雨風の当たる屋外に長期間置かれています。経年劣化で不具合が出ることもあるでしょう。
ただし、地デジアンテナにはいくつか種類があります。屋外に設置する魚の骨のような形をした八木式アンテナと、おもに壁面に設置する平らなデザインアンテナ、室内に置くタイプのアンテナです。
寿命や劣化の要因は基本的にどれも同じですが、寿命のサインが出るポイントが異なる種類があるので、注意して確認してください。
地デジアンテナの寿命の目安

地デジアンテナの寿命は、BSアンテナ同様約10年といわれています。設置されている場所の条件によって傷みやすさが変わるのも同じです。屋外に設置されているものは、雨風や直射日光の影響劣化しやすい環境といえます。
そして、室内アンテナであれば比較的機能が低い代わりに、天候などによるダメージをあまり受けないので、長く使用することができます。
地デジアンテナの寿命を左右する要因
地デジアンテナの寿命を左右する要因は、やはり設置されている環境です。BSアンテナ同様海岸近くは塩害、雪国などでは積雪によるダメージで早く劣化するでしょう。
とくに、壁面によく設置されるデザインアンテナは、八木式に比べて耐久性が低いといわれています。上記のような劣化しやすい地域にお住まいの方は、耐久性の高い八木式を設置することをおすすめします。
分かりやすい寿命のサイン
寿命のサインも、3種類に共通するものはBSアンテナと変わりません。目視で状態が確認できる場合は、以下の4点に注目してみましょう。
- アンテナの塗装が剥がれてきている
- 部品の欠損
- 土台のグラつき
- 支線などのサビつき
これに加えて、八木式ではケーブルのたるみや断線、短い棒状の部分の中身が露出していないかなどがチェックポイントになります。
ただし、屋根に上がらなければ状態を把握することができないという場合は、落下などの危険性があるので、無理に自分で確認しようとせずプロに点検を依頼しましょう。
アンテナの寿命か分からない場合は?
テレビの映りが悪いのに原因が分からないという場合には、これから挙げる場所のチェックをしてみてください。アンテナからテレビをつなぐケーブルや、その他の場所に問題があるかもしれません。
配線回り

テレビまわりの配線はしっかりと接続されていますか。配線が外れかけていたり、ホコリで汚れていたりするなど、うまくつながれていないとノイズが起こることがあります。
配線周りの掃除をおこない、1度線を引き抜いてから再度つなげると接続がよくなることがありますので、試してみてください。
アンテナレベル
配線に問題がない場合は、アンテナの不具合かもしれません。以下の手順にしたがってテレビで調べてみましょう。
(1)テレビリモコンの「メニュー」や「サブメニュー」の「設定」から、「視聴オプション」や「受信設定」を選択
(2)「アンテナレベル」を選択し「決定」ボタンを押す
これでアンテナレベルの確認ができます。メーカーによって表示方法や必要なアンテナレベルの数値は異なるため、詳しい表示や数値については取扱説明書をご確認ください。
もしもアンテナレベルが低ければ、電波の受信がうまくいっていないということになります。アンテナの不具合か、もしくは近くに新築の建物があり、その影響で電波が入らなくなったことも考えられます。
アンテナケーブル
アンテナからテレビをつなぐケーブルの破損により、テレビ映りが悪くなる場合があります。アンテナケーブルは「同軸ケーブル」ともいって、ポリエチレン製のものが主流です。
この同軸ケーブルは細いため、アンテナが風などで引っ張られると中で断線してしまうことがあります。台風のあとなどに不具合が起った場合は、同軸ケーブルもチェックしたほうがよいでしょう。
また、BSアンテナの場合は、同軸ケーブルにつないで周波数を変換しているBSアンテナコンバーターが故障しているおそれもあります。
コンバーターとは、BSアンテナから伸びている腕のような部分の先端のことです。高所にアンテナが設置されている場合には、確認のために、無理はしないように気を付けてください。
エラーメッセージ
テレビを観ているときに、急にテレビ画面が暗くなってエラーメッセージが出てくることがあります。このエラーメッセージとなる英数字は、エラーの種類を示しているため、原因を知るヒントとなります。
【E201やE202】
アンテナレベルが低いときに表示されます。これは、何らかの原因によってテレビに電波が届かない状態です。
【E203】
チャンネル休止のお知らせか、電波の受信状態に不具合があった場合です。
このような表示があったときには、テレビを切ってからプラグを抜き、数秒してからコンセントに挿して電源を付けてください。
このようにテレビの再起動をしてみても解決できない場合には、アンテナ関係の不具合が考えられます。
周辺機器の不具合
テレビ本体やアンテナに不具合がなくても、周辺機器の不具合によってテレビの映りが悪くなることがあります。
増幅器(ブースター)が故障すれば受信する電波信号の減少し、分波器(セパレーター)が故障すれば電波信号が混ざったままの状態になってしまうのです。
天候や受信環境
台風のように風が強い日にはうまく電波の受信ができないことがあります。また、最近近くに新しい建物が建設された・アンテナの位置を変えたなど、電波をうまく受信できない場所に設置されている場合も、テレビ映りが悪くなる原因となります。
アンテナを交換するには
アンテナが寿命を迎えたり不具合が起きたりしたときには、アンテナの交換が必要となります。最後に、アンテナ交換に大切なことをまとめましたので、アンテナの交換方法から業者の選び方まで、参考にしてみてください。
アンテナ交換は業者依頼がおすすめ

アンテナの交換は、ベランダなど比較的安全な場所であれば自分でおこなうことが可能です。しかし、屋根の上や外壁などに設置されている場合は、足場が不安定で自分での作業には命の危険があります。このような場合には、業者に依頼しましょう。
また、アンテナの設置自体はできても、うまく受信できる位置に設置することは難しいです。家の周りが建物に囲まれている場合にはとくに調整が難しいため、このような場合にもプロに任せてしまったほうが、結果として手早く済ますことができます。
アンテナ交換の費用
アンテナの交換を業者に依頼する際の基本の工事費は、アンテナの本体代金と作業費あわせていくらと提示している業者が多いです。
地デジアンテナ:19,640円
BSアンテナ:17,080円
※料金はアンテナ工事業者社5社が提示している料金の平均値を算出したものです。(2020年9月時点)
相場は上記の金額程度ですが、最近人気の4K8K対応のアンテナとなると相場よりも料金が高くなる可能性があります。さらに、既設のアンテナ処分費用や出張費が加算されることもあるので、その点は見積りでよく確認しておきましょう。
また、電波の入りにくい場所であれば、アンテナブースターの取り付けが必要となる場合があります。アンテナブースターは、電波の信号を増幅させて映りをよくするものです。14,700円ほどで設置することができるでしょう。
※ブースターの設置費用は、アンテナ業者5社が提示している料金の平均値を算出したものです。(2020年9月時点)
業者によって設定している費用は異なります。そのため、依頼の際には費用の確認が大切です。次にご紹介する業者の選び方で、費用の確認についても触れていくので参考にしてみてください。
業者選びで後悔しないためコツ
アンテナ交換の業者選びで後悔しないためには、見積りを必ずおこないましょう。作業に入る前に見積りをしてもらい、いくらで設置できるのか費用の確認をするのです。
しっかり見積りをおこなえば、見積りで出した費用の範囲で適切な作業をしてくれます。しかし、見積りが大雑把だと、念のためにと必要以上の作業を追加されてしまい、予想以上の費用を請求されるということもあるかもしれません。
信頼できる業者は、作業の内容や説明をしっかりしてくれます。もし、見積りをしてもらって納得のいかなかった場合には、気になる部分について話を聞いたり、他の業者に見積りを依頼したりするのもおすすめです。その場合には、見積り無料の業者を利用しましょう。
弊社では、無料で現地調査をおこなえる業者をご紹介できます。お見積り後、さらに複数の業者に見積りをしてもらうことも可能です。まずは信頼できる業者に依頼するために、見積りから依頼してみてください。
無料
お見積り 無料!
まとめ
アンテナには寿命がありますが、設置する環境によっては寿命いっぱい使用することができないこともあります。テレビを観ていたら映りが悪くなったという場合には、このコラムのチェックポイントを参考にして、原因を調べてみましょう。
もしアンテナの交換が必要となった場合には、業者選びは大切です。納得いかない業者に依頼して心配するより、しっかり納得した上で依頼した方が気持ちよく設置してもらうことができます。まずは、見積りをとるところからはじめてみてくださいね。
その際、業者を自分で一から探すのが大変であれば、弊社にまずご相談ください。状況や要望をお聞きして、対応するのに適した業者をご紹介いたします。
【アンテナの知識に関する記事はこちら】
■「アンテナ利得」って一体なに?基礎知識を解説します!
■地デジアンテナの方向の正解をご存知ですか?基礎知識をわかりやすく